東京で酒蔵見学して日本酒を試飲できる酒造4選

日本酒はほどほどならお米でできているので、健康には良いと言われています。日本酒はお料理にも合うし、アルコールが苦手でなかったら、少し飲めたら楽しい食事が楽しめます。酒蔵でお酒のできる工程を見て試飲もできる酒蔵見学は楽しい大人のイベントです。遠くに行かなくても東京でも蔵見学ができる穴場があります。ゴールデンウィークに出かけてみてはいかがでしょうか。事前予約が必要なのでご予定を早めに決めて予約してください。

スポンサーリンク

小山酒造

20150419d

なんと東京23区で見学できる唯一の酒蔵です。赤羽駅から歩いて行けるので、気軽に行けるのもおすすめポイントです。日本酒の製造工程から、原料の違い、などをビデオにて説明。江戸の地酒「丸眞正宗」を実際に試飲することができます。

■時間
AM11:00~   PM14:00~
■入館料
5名以上10名まで お一人様 500円
11名以上     お一人様 300円
■見学内容
①酒造りの工程のビデオ上映・解説
②日本酒の試飲
※蔵の中は入れません。
■所要時間
約40分程度
■予約方法
5名以上の完全予約制。1週間以上前に予約してください。
メール:お問い合わせメールフォームからコチラ>>

小山酒造
住所:〒115-0041 東京都 北区岩淵町26-10
アクセス:JR赤羽駅 北口より徒歩20分、東京メトロ南北線 赤羽岩淵駅3番出口より徒歩5分
公式サイト こちら

小澤酒造

20150419f
出典:http://www.sawanoi-sake.com/

奥多摩の豊かな自然で「澤乃井」というブランドを作っています。聞いたことあるお酒かもしれません。澤乃井のお酒が出来るまでの工程や蔵に関するお話、蔵内の案内していただけます。見学後の「きき酒」もできます。

■時間 1日に4回(11時、1時、2時、3時)各45分
■料金無料
■一般予約 1~10名
■予約方法 電話またはネットから申し込み
0428-78-8210 平日のみ、10:00~17:00
インターネット申し込みはこちら>>
■団体予約 10名以上は団体予約で申し込みます。
団体予約は平日のみ、所要時間30分で無料試飲なし。
予約は電話のみ 0428-78-8215 平日のみ、8:00~17:00

小澤酒造
住所:東京都青梅市沢井2-770
アクセス:JR青梅線 沢井駅より徒歩4分
公式サイトはこちら>>

豊島屋酒造

「金婚正宗」の仕込水は地下150mの伏流水を使用し、伝承された技、厳格な酒造り、ふくよかで上品な地酒です。蔵見学は不定期で行っているようです。蔵元の都合とお客様の日程により調整されるようです。興味がありましたら確認をお願いします。
夜の蔵見学を不定期に行っています。ブログに募集が掲載されます。

夜の酒蔵見学
■人数 10名
■時期 不定期 3か月に一回くらい
土曜日の18時位~
■参加費500円
応募はメールで応募になります。
ブログはこちら>>

豊島屋酒造
所在地 東京都東村山市久米川町3-14-10TEL 042-391-060
アクセス JR東村山駅より徒歩15分

 石川酒造

20150419e
出典:http://www.tamajiman.co.jp/

石川酒造はいくつもの蔵で構成されています。風情のある蔵を散歩するのも歴史を感じることができます。資料館やレストランもあり、蔵見学の前後も楽しめます。さらに、英語の蔵ツアーも行っています。海外のお客様がいらしたら、ご案内したら喜ばれそうです。

■時間 10:30~、14:00~、16:00~ 約1時間
■見学料無料
■人数 1名~可能
■予約 電話のみ 42-553-0100 (予約受付時間 平日9:00~17:00)

■英語ツアー 平日9:00~16:00、土日祝日は要相談。

住所:東京都福生市熊川一番地
アクセス:JR拝島駅南口より、タクシー約5分。徒歩約15分。
公式サイトはこちら>>

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする