5月5日は子供の日、端午の節句です。鯉のぼりや兜飾りを飾って、子供の日に食べるお菓子と言えば「柏餅」が思いつきます。なぜ柏餅か意味を知っているでしょうか。納得の意味がありました。知ってから食べるとより昔の人からの願いを受け継ぐことができるのではないでしょうか。
柏餅ってどんな食べ物か
うるち米粉である上新粉とくずもちを混ぜて作る新粉餅(しんこもち)で、中に味噌餡や小豆餡を包んで、外側を柏の葉でくるんだ餅菓子です。表面がつるんとして歯ごたえがもっちりしたお餅と味噌あんやこしあんのさっぱり感が、潔い感じさえします。男の子のお祭りにあっています。
味噌餡の方が、よりすっきりとした素朴な味がして、日頃では食べない味わいがする行事菓子になります。また、江戸時代は、こしあんはなく、塩餡もしくは味噌餡が主流だったそうです。そういった意味でも、味噌あんの柏餅は昔ながら味を楽しめるといえます。
出典:http://www.rakuten.co.jp/sasayasyoen/
外側のお餅は、こしあんには白、味噌あんには黄色っぽいものなど、中にいれるあんによって色が違う場合があります。
また、柏の葉を外表に巻いているものと、裏を外向けて巻いているものがありますが、こしあんのときは外表に、味噌あんなら裏を外側に向けて巻くこともあるそうです。
葉の巻き方やお餅の色は、作るお店や家庭でも違うかもしれません。
柏餅を食べる意味
柏の葉は、古代には食べ物を包んだり食器として使われていました。その使用法から炊葉(かしぎは)など呼ばれていて、そこから「かしわ」になり、現在の柏という名前になった説があります。
柏の葉で包んだお餅は昔から存在していました。歴史に登場したのは徳川九代将軍の家重~十代将軍の家治の頃だと言われています。端午の節句に柏餅を食べる習慣は、江戸時代に江戸から広まったそうです。武家時代ののぼりが鯉のぼりとして始まったのも江戸時代からですので、鯉のぼりと柏餅はセットで伝わってきたようです。
柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄、家系の永続の願いが込められています。縁起を担いで柏餅を食べ始めたようです。
また、「柏手(かしわで)を打つ」のは、柏には神が宿る木だと考えられてきたからだとも言われ、神聖な木の葉であるともされています。
柏が手に入りにくい九州や西日本の一部では、「山帰来(サンキライ)」のやや小ぶりな葉や、「サルトリイバラ」の丸い葉使われることもあります。
サルトリイバラの丸い葉の柏餅
出典:http://cookpad.com/recipe/2624090
柏餅の葉は食べないほうがよい
出典:http://www.rakuten.co.jp/sasayasyoen/
江戸時代はの旧暦の5月5日が端午の節句でしたから、その頃には柏餅に新しい柏の葉を使うことができました。しかし、新暦になったため、5月5日には新しい柏の葉が手に入らないため、前年の葉を保存するようになりました。長期保存しているため、とても食べられるものではありません。
今では、韓国や中国から真空包装された煮柏の葉がほとんどだそうです。
決して食べるものではないため、桜餅と同じだと勘違いして食べないほうが良いです。特にお子さんには食べさせないほうがいいのは覚えておいた方がよいでしょう。
まとめ
昔の人の願いを知ってから柏餅を食べると、より意味深いこどもの日になるのではないでしょうか。