Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/tama/yomulabo.com/public_html/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/tama/yomulabo.com/public_html/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87
折り紙で、簡単で立体的なこいのぼりの作り方。子供の日は手作り鯉のぼりを作ろう! | ヨムラボ

折り紙で、簡単で立体的なこいのぼりの作り方。子供の日は手作り鯉のぼりを作ろう!

5月5日は子供の日。男の子の健康や立身出世を願って鯉のぼりを立てたそうです。今では広い庭がある家は少なくなり、飾るとしても、マンションのベランダに飾るくらいのミニサイズではないでしょうか。どうせなら、子供と一緒に手作りこいのぼりを作ってみたら楽しいと思います。オリジナリティーあふれる鯉のぼりを作ってみてください。

スポンサーリンク

鯉のぼりの色と意味

20150404a

鯉のぼりは「黒・赤・青」の3匹が基本となります。「真鯉=黒、緋鯉=赤、子供の鯉=青」となりますが、親子を表しています。黒=父、赤=母、青=子供、平和な家族の象徴でもあります。

親が子供の成長や出世を願いが込められています。

折り紙もこの「黒・赤・青」を意識して作ってみると、より願いがこもるのではないでしょうか。

基本的な鯉のぼりの折り方

動画通りに折ると、簡単な折り方で、鯉のぼりができあがります。ヒレや尾が立体的です。マジックでうろこや目を入れたら、よりイキイキとした鯉のぼりになりますよ。表情で個性的な鯉のぼりができるかもしれません。色違いで作ってみてください。

立てて飾れるこいのぼりの作り方

こちらは立体的な鯉のぼりで、棒につけたら飾ることができます。折り方も上のものよりすごく簡単です。折り紙の和風柄ですごく雰囲気が変わるので、柄にもこだわってみてください。
丸く仕上げると立体的になるし、そのまま平面にすることもできます。
公園などで落ちている小枝につけると、レトロな鯉のぼりになります。
都会では小枝が手に入れにくいですので、100円ショップで売っている突っ張り棒のようなものでも作れると思います。

簡単で立体的な鯉のぼり、箸置きにもなります

こちらはシンプルで可愛い鯉のぼりです。立体的になるので、箸置きにもなります。子供の日の食卓にも使えるので、一層楽しさを演出してくれそうです。
立体的といっても、難しいことはないです。目とうろこは組み立ててからだと書き込みにくいので、完成してイメージできてから、はずして目とうろこを書き入れて、最後に組立ててください。

まとめ

お子さんの健康を願いために飾る鯉のぼり。市販のものより、手作りだとより思いも伝わるのではないでしょうか。楽しみながら作ることができるので、ご家族で一緒に作って、いろんな表情の鯉のぼりを作ってみるのも楽しそうです。
ぜひ、子供の日の思い出にしてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする