いよいよ発表になりました。当初予定の場所が、東京から埼玉に変更となり、開業予定が、2016年から2017年になっています。期待が高かった分、意外な場所にびっくりされる方も多いと思いますが、内容が楽しみです。フィンランド以外では世界初進出のムーミンランドとなります。
場所は埼玉県飯能市宮沢湖
当初の発表では、東京都心に作りたいということでした。立川市が破談となってから、かなり時間がかかって今回の発表です。やはり、都心はオリンピックがあるので場所がとれなかったのでしょうか。
決定した場所が、埼玉県飯能市宮沢湖を中心とした広大なエリア。ムーミンの世界を体験できるテーマパークを開業します。
宮沢湖には、西武鉄道による「レイクサイドパーク宮沢湖」をはじめとした、レクレーション施設があるのですが、今回は西武鉄道から約6億円で土地を譲り受け、さらに飯能市からの熱心な誘致と協力があって決まったようです。
当初は、こじんまりとしたテーマパークという発表でしたが、今回の宮沢湖は壮大な自然で、宮沢湖の湖畔や森がムーミンの国と一致しています。「自然との共生」と「ムーミン」の棲む自然あふれるムーミン谷の世界が作られるようです。
施設概要
なんと東京ドーム4個分の広さ!アクセスは悪いですが、その分自然を楽しめる早大な施設となるようです。
アクセス
施設名称は、Metsä(メッツア)
ムーミンランドではなく、「メッッア」という名前になります。やや発音が難しいですが、ムーミンランドだけではなく、ムーミンのいる森の世界を表現したかったようです。
ムーミンゾーンとパブリックゾーン
内容は湖を挟んで、2つのゾーンが展開され、雄大な自然や北欧のような雰囲気を出すそうです。
ムーミンゾーン
有料エリアのムーミンゾーン。「ムーミン」の物語の世界を、楽しめる施設が予定されています。湖の湖畔にはムーミンの仲間たちの家や灯台ができそうです。リアルなムーミンにも出会えると思われます。施設やショップ、レストランを展開するそうです。
パブリックゾーン
宮沢湖がジョギングや散策に使われていたことから、誰もが無料で日常的にお越しいただける公園としての機能を残するとともに、自然を活用したアクティビティなどを予定しているそうです。また、結婚式もできる湖畔の見えるレストラン、地元の名産など数十の商店などをオープン予定だそうです。
フィンランドのムーミンランド
こちらがフィンランドのムーミンランドのイメージです。今回の宮沢湖のイメージと近いかもしれません。湖畔に暮らすムーミンたちの世界観がでています。
リアルなムーミンたち
フィンランドのムーミンランドには、リアルなムーミンと仲間たちが待っています。一緒に写真を撮れる場所もあるのですが、このようなリアルなムーミンやミーがいるのかもしれません。
まとめ
2017年春頃に埼玉県飯能市にオープンが決定しました。都心に近い森とは発表していますが、今度西武鉄道との連携で都心からの直行便やバスなどができるのでしょうか。西武鉄道は「現地での交通アクセスの利便性向上に協力していきたい」と言っていますので、交通なども含めて今後の内容発表を待ちたいと思います。
追記 開設予定地の風景動画
宮沢湖の開設予定地の動画が公開されました。広大な森林で癒されそうです。まさにムーミンたちが住んでいそうな森でどんな世界ができるのかワクワクします。
「ムーミン」の世界を体験できる施設 Metsä(メッツア)の開設予定地
■関連リンク
>ムーミンの切手発売イベントは参加無料、なんとムーミンが来る!フィンランドの切手も販売。
>ムーミンが「Happyくじ」に登場!オリジナルグッズが必ずもらえます。発売日、景品、発売場所。
>ムーミンテーマパークが日本に2016年オープン|場所はどこか予想
コメント
これは楽しみですね。宮沢湖は西武が撤退してどうなるのかなとは思っていましたが。
交通のアクセスが不便とありましたが、すぐ近くにJR八高線が走っており、新駅をつくればすごく便利。温泉施設もあって人気ですよ。
また、飯能市にはすでにあけぼのこどもの国公園があって、ムーミン屋敷などで楽しめます。ここも駅から遠いのですが、近くに同じJR八高線が通っています。ここにも新駅を作るとか、あるいは両施設を結ぶ新交通を考えるとかすればおもしろいね。
来園数にもよるでしょうが。
個人的にはユニバーサルデザインを強く意識してほしいです。
moriさん
情報ありがとうございます。
JR八高線からも行けるのですか。西武のプロジェクトなのですが、JRの新駅は作られるとよさそうですね。
やはり都心から行くには遠いイメージがありますが、森林へ行くと思うと近いのかもしれません。
あけぼの公園もあるので、飯能市が猛プッシュしたのだと思いました。
ムーミンの市となれば、観光客も増えそうです。
デザインについては発表はないですが、北欧を意識した内容になるようなので、ユニバーサルデザインになってほしいですね。
また情報があったら追加しようと思います。
同じく今後が楽しみです。