初詣に行かれるとつい引くのがおみくじですね。その年の運勢を占う気持ちでひきます。それで引いた結果をみて、小吉、末吉、吉はどれがいいのか悩みませんか? 順番を覚えておくと、引いた時に悩まずにすみます。
おみくじを読む順序
おみくじを読むには順序があります。
最初に和歌を詠む。次に散文帳の注釈を読む。それから運勢や項目別の解説を読む。
この順序で読むことで、神意を間違うことなく受け取ることができます。
おみくじの運勢の順序
意外と知らない運勢の位置づけ。段階は神社によって違い、7段階が多いが、さらに12段階の神社もある。
吉凶の表記がない寺社もあります。参考として心の留めるほうがよさそうです。
7段階
大吉ー吉ー中吉ー小吉ー末吉ー凶ー大凶
12段階
大吉ー中吉ー小吉ー吉ー半吉ー末吉ー末小吉ー凶ー小凶ー半凶ー末凶ー大凶
おみくじは結ぶのか、持って帰るのか
境内の木の枝などに結ぶ習慣があるが、神様と縁を結ぶとして結ばれているようだ。特に悪いみくじを結ぶ人が多いようです。最近は結んではいけない寺社もあるのでご注意を。
良い結果は持ち帰って、おみくじの内容を読むなおして胆に銘じるのもよし。
どちらが良いかは特にないようです。引く人次第、結果次第といえます。
大吉ができまで引き直していいのか
凶が出たからと引き直してよいものでしょうか。これはあまりよくありません。
神意を読みとって、建設的に未来を考えた方がよいでしょう。
逆に、大吉だからと喜んでばかりおらずに、内容をよく読んで心に留めましょう。
おみくじの期限はあるのか
有効期限は特にありません。自分が決めてよいようです。
初詣にひいたら1年間と考えたらよいですし、期限がある願いを引いた場合はその期限で考えたらよいです。
おみくじは結果に一喜一憂するわけではなく、自分がおかれた立場を考えて、神様が示してくれたお言葉や方向に謙虚に受け入れて進んでいくことが重要です。