新年は「東京五社めぐり」をして記念品をもらおう、都会のパワースポットを巡る順番

初詣は年の初めにお参りすること。1年の無事と平安をお祈りする儀式です。ぜひとも初詣をして、今年1年のお祈りをしたいです。

初詣・初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。初参・初参り(はつまいり)ともいう。
出典:ウキペディア

スポンサーリンク

「東京五社めぐり」とは

高い格式を有し、東京の神社の代表ともいえる5つの神社(日枝神社、明治神宮、靖國神社、大國魂神社、東京大神宮)をめぐり各社のご朱印をいただきます。 5 社全てのご朱印を集めた方には記念品を進呈します。出典:東京大神宮より

初詣をどこへお参りするか迷うものですが、どうせなら東京で有名な寺社を巡ったら、ご利益倍層しそうです。スタンプラリー感覚で、御朱印を集めて五社めぐると記念品ももらえるという縁起物企画です。(以前の記念品は干支の特製絵馬でした。)
お参りする順番も特に決まっていませんし、期間も3月31日までなので、年の初めに散歩として五社めぐってみるのはいかがでしょうか。
有名だけど行ったことない寺社もあるはずです。

■方法
申し込みは不要。どの神社からでも始められます。初穂料(ご朱印料)は 1社につき 300 円より。最初に行った寺社にて、「東京五社専用御朱印用紙」をいただきます。それをもって5社を訪れて御朱印をいただきます。御朱印料は各社で支払います。

■期間
1 月 1 日(木・祝)から 3 月 31 日(火)までの 3 ヵ月間

順番は一番行きたい神社を最後に行く

お参りする神社の順番は決まっていませんが、いただける記念品が絵馬になります。最後に行った神社でいただけることになりますので、絵馬を書いて祈願したい神社を最後にするのがポイントです。
東京大神宮なら縁結びの神様になりますので、縁結びの願いを絵馬に書いて奉納したほうがより効果があります。

府中の大国魂神社だけ遠いので、順番は検討したほうがよいです。東京大神宮と靖国神社は近いので歩いていけます。東京大神宮以外は、かなり敷地も広いので、じっくりと見るには時間もかかります。

5社の記念品

日枝神社 神猿絵馬
明治神宮 干支絵馬
靖国神社 干支絵馬
大國魂神社 祭絵馬
東京大神宮 縁結び絵馬

20150101f

5社の紹介

山王日枝神社

日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都千代田区永田町二丁目にある神社。江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる。江戸時代には江戸山王大権現として徳川将軍家を始めとして江戸で広く信仰を集め、明治維新以降は皇城之鎮と称された全国有数の名門神社であり、江戸第一の神社でした。

日枝神社

住所:東京都千代田区永田町2-10-5

地下鉄(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分、地下鉄(南北線・銀座線)溜池山王駅(出口7)徒歩3分

明治神宮

明治神宮(めいじじんぐう)とは、東京都渋谷区にある神社。明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社。初詣では例年日本一の参拝者数を集める。明治神宮には、「おみくじ」が存在しない。代わりに、くじを引き御製や御歌(明治天皇・昭憲皇太后が詠んだ和歌)を「大御心」として授かる。これを持ち帰り折に触れ詠み返すものとされており、おみくじのように境内に結んで残すことはしない。また、パワースポットとして清正井(きよまさのいど)が有名である。
22万坪という広大な敷地で、自然も楽しめる。

明治神宮

東京都渋谷区代々木神園町1-1
JR山手線「原宿」駅、東京メトロ千代田線・ 副都心線「明治神宮前<原宿>」駅
JR山手線「代々木」駅、都営地下鉄大江戸線「代々木」駅、東京メトロ副都心線「北参道」駅

靖国神社

靖國神社靖国神社、やすくにじんじゃ)とは、東京都千代田区九段北にある神社である。九段坂の坂上に東面して鎮座し、日本の軍人、軍属等を主な祭神として祀る。桜の名所として知られ,東京の桜の開花は靖国神社の桜が基準になっています。また大鳥居が東に向いている、数少ない神社の一つでもある

靖国神社

東京都千代田区九段北3-1-1
「飯田橋駅(西口)」、「市ヶ谷駅」より徒歩10分、「九段下駅(出口1)」より徒歩5分

大国魂神社

大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、東京都府中市にある神社。武蔵国総社。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。大化の改新(645年)のとき、武蔵の国府をこの処に置くようになり、国内の祭務を総轄する所にあてられました。本殿の両側に国内著名の神、六所ろくしょ (小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神)を奉祀して六所宮とも称せられるようになった。

大国魂神社

東京都府中市宮町3-1-1
京王線府中駅より徒歩5分/JR武蔵野線・南武線府中本町駅より徒歩5分

東京大神宮

伊勢神宮の遥拝殿として、伊勢神宮の祭神である天照大神と豊受大神を主祭神としており、「東京のお伊勢さま」と呼ばれている。地万物の生成化育つまり結びの働きを司る造化の三神が併せまつられていることから、縁結びに御利益のある神社としても知られ、良縁を願う人たちのご参拝も年々多くなっている。

東京大神宮

東京都千代田区富士見2-4-1
JR中央総武線・地下鉄各線飯田橋駅 地下鉄各線九段下駅

 東京の5大神社で運気を上げよう

御朱印(1社300円~×5社)代でも1500円くらいで、記念品の絵馬をもらって願いを書いて奉納できます。なかなかめぐることのない有名神社を新年のうちにめぐって、運気をあげましょう。
清々しい緑の中にある神社で新たな気持ちにもなれそうです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする