梅酒や梅干つくりの時期がやってきました。お酒は苦手の方は、梅ジュースがおすすめです。天然の梅で美味しいジュースが作れます。疲れやすい方にも梅が手軽にとれます。美味しい梅エキスは健康にもお勧めです。
梅ジュースを作るのに最適な時期
5月上旬から青梅が店頭に並びだしました。まだまだ青々としていますが、梅酒と違って、青い時に漬けるのがベストです。日が経つと、青々しさがとれて少し黄味ががってきますが、甘みが出るのですが、漬けるとどろっとしてしまい、梅シロップを作るのには適さなくなります。5月下旬になると黄味がかってきますので、早めに購入してください。また、買ったらすぐつけてください。ぜひ梅雨に入る前に作っておきましょう。
用意するもの
出典:ほりぐち農園
青梅 1kg
氷砂糖 1kg
びん 4Lか5L
竹串
※梅と氷砂糖は、1:1です。
ビンのサイズ
梅1kgに、びんが2Lだと、全部入りきらないです。その場合、3分の1くらい入らないですが、翌日になると砂糖が溶けていますので、残りの梅と氷砂糖を入れてください。
作り方
1.ビンを煮沸消毒します。
熱湯をビンにいれて、瓶を回して全体を消毒します。お湯を捨てたら、きれいな乾いた布巾の上に逆さにして、完全に乾かします。
2.青梅を洗います。
流水を流して洗うのがおすすめです。1個1個丁寧に洗います。洗剤は使いません。
3.水気を切ります。
きれいな布巾で1個1個完全に水気をふき取ります。水分が残るとカビの原因になるので、きれいにふき取ってください。
4.梅のヘタをとります
竹串で1個づつへたをとります。くるりと周囲をなぞるように回すととれます。ヘタをとるとえぐみがなくなります。
この時は、竹串や爪楊枝を使います。金属は梅と相性が悪いので、必ず竹製を使います。
ヘタを取る前に洗ってく乾かしてださい。へたを取ってから洗うと水がたまってしまう可能性があります。
5.冷蔵庫で凍らせます
出典:ほりぐち農園
梅酒と違う工程が凍らせることです。チャックポリやビニール袋に入れて密封して、冷凍庫で一晩凍らせます。凍ると梅の繊維が破壊されてエキスが出やすくなります。
6.ビンに青梅と氷砂糖を交互にいれます
さて、いよいよ漬けていきます。ビンに青梅を底に軽く敷き詰めるくらいに入れたら、その上に氷砂糖を入れます。
その上に、青梅、氷砂糖、青梅、氷砂糖を交互に入れていきます。最後は氷砂糖が上にになるように入れます。
7.保管、そして毎日ビンをゆすります
ふたをして気温差のない冷暗所におきます。できれば毎日ビンを静かにゆすって、砂糖が溶けるようにします。
1ヶ月くらいで完成です。1ヶ月経ったら梅は取り除いてください。渋みが出てしまいます。
8.殺菌してアクをとります
鍋に移し替えて、沸騰しない低温で15分くらい加熱して、あくを取ります。完全に覚ましてからビンに移して冷蔵保存します。
耐熱ガラスの瓶の場合は、湯煎して上のあくを取ります。
飲み方
出典:紀州梅苑
梅シロップは瓶に入れて冷蔵保存します。
出来上がった梅ジュースは原液梅シロップなので、グラスに入れて、3~4倍のお好みの薄さに水やソーダ水で希釈します。すっぱい場合は、はちみつを入れるとまろやかになります。
きちんと熱で殺菌して密封して冷蔵庫保存したら、約1年間保管ができますので、来年の梅の時期まで楽しめます。
まとめ
1年間手作りのジュースが楽しめるのは、嬉しいです。ぜひチャレンジしてみてください。