そろそろ梅がなる時期です。今年こそ梅酒を自分で作ってみたいと思っている方は多いのではないでしょうか。初めてでも意外と簡単にできる人気レシピとあく抜きのコツをご紹介します。砂糖とはちみつに、焼酎を日本酒、ブランデー、ウィスキーなど、お好みで材料を変えると自分好みになります。
用意するもの
まず必要な材料、道具を揃えます。最近は、スーパーなどで季節のおすすめコーナーとしてまとめて売っていることが多いです。
・青梅 1kg
・氷砂糖 500g (お好みで800g~1kgまで調整)
・ホワイトリカー 1.8L
・5Lビン
・竹串 ※必ず竹串。鉄の串は適しません。
必要な道具は以上です。
梅酒作りに良い時期
5月下旬から青梅が出回ります。出始めの青々した梅よりも、少し経った黄味がかった青梅のほうが早くつかりやすいです。
5月下旬~6月初めが最適な時期です。梅雨に入ると、湿気が出るので、梅の乾燥に適さないと思いますので、梅雨前に作ったほうがよいです。
梅酒の作り方
1、ビンを煮沸消毒します。
熱湯を入れて消毒し、よく拭いて完全に乾かします。水分が残るとカビの原因になります。
2、梅を洗います。
梅を流水で洗います。しばらく流水を流しておくとよいです。
3、あく抜きをします。
たっぷりの水に入れて、1~2時間つけておきます。固い梅は長めにつけておきます。これで、えぐみを取り除きます。あく抜きをしない方もいますが、あく抜きをしたほうが、渋みがとれてまろやかになります。
4、梅の水分をとりのぞきます。
あく抜きをした梅を、1個づつ水分を完全にふき取ります。水分が残っているとカビの原因になりますので、きれいにふきとってください。日光で乾燥させてもよいです。その場合は、汚れが入らないように1個づつ拭いたほうがよいです。
5、梅のヘタを取ります。
竹串で1個づつ丁寧に梅のへたをとります。へたを取ることでまろやかに味になります。また、金串は梅に合わないので、必ず竹串にします。
あく抜きで水につけているので、竹串でヘタをさすとぽろっと取れやすくなっています。
ヘタを取る前に洗ってふいてください。へたを取ってから洗うと水がたまってしまう可能性があります。
6、梅と氷砂糖をビンに交互にいれます
青梅をビンの底に広がるくらい(5~6個)を丁寧にいれます。
上から流しいれると梅がつぶれますので、手で丁寧に入れましょう。
その上に氷砂糖を一握りいれます。
また、梅を5~6個くらい入れます。
その上に氷砂糖を一握り入れます。
材料を全部入れるまで繰り返します。
7、ホワイトリカーを入れます
最後にホワイトリカーを注ぎ入れます。
8、あとは待つだけ!
温度差のなるべく少ない涼しい場所に保管します。最低3か月は保管します。1年くらい経つと美味しい梅酒になります。たまにかき混ぜると良いです。
1年半以上置く場合は、梅を取り出して保管します。
だんだんと梅の色とホワイトリカーの色が変わってくるのが楽しみです。
梅酒の作り方<動画>
動画で見るとわかりやすいです。今までに作り方の流れを動画で確認してみてください。無農薬農家さんの人気の作り方動画をご紹介します。材料・作り方とも基本のレシピになっています。
美味しい梅酒の作り方 ~無農薬農家のレシピ~
アレンジの仕方
材料を変えることでお好みの味を作ることができますが、梅酒の味がかなり変わります。もしお好みの味があったら、ご自分のお好きなアレンジが可能です。
氷砂糖 ⇒ じっくり甘みがでます。
はちみつ、黒砂糖 ~ 甘みが出にくいです。
ホワイトリカー ⇒ アルコール度数が35度以下は適しません。カビる可能性があります。
日本酒、焼酎、ブランデー、ウイスキーに変えることができますが、味が強すぎると梅の味が損ないます。
ホワイトリカーが一番梅の味が出やすいです。
まとめ
初めてでも道具がそろって手順通りに漬けたら、三か月後には美味し自家製梅酒を楽しめます。